

相国寺塔頭 瑞春院 水上勉の「雁の寺」のモデルになった寺院
相国寺塔頭 瑞春院 水上勉の「雁の寺」のモデルになった寺院
令和5年 春の特別公開「京都御所 宮廷文化の紹介」
八坂圓堂でひさしぶりの天婦羅 美味しかったです
紅葉の古知谷阿弥陀寺へ行ってきました。寺院までの坂道は登るほどに急こう配となり、息がつきます。参拝者は他になく、ゆっくりと辺りの風景を楽しむことができました。
下山したのは十時ごろ、帰るには早いので、このまま勝林寺、実光院、宝泉院、三千院と大原のお寺をまわることにしました。
勝林寺は大原問答で知られる寺院。実光院では庭の不断桜が開花していました。宝泉院は、額縁寺と紹介されるようになってから訪れる人が多くなったようです。三千院は前を素通りすることが多く、境内に入ったのは本当に久しぶり。
平日でしたが、お昼ともなると観光バスも多数入り、国道縁の駐車場はどこも満杯に近い状態でした。
さて、鯖街道を北上し帰路へ。途中、葛川の明王院に寄り、遅めのお昼を旧朽木村にある蕎麦屋 永昌庵で・・・(#^.^#) 永昌庵は、平日のみ営業しているお蕎麦屋さん、蕎麦と紅葉を堪能した半日でした。
南座の近くにある伊藤久右衛門さんで・・・