橋本多佳子句集

橋本多佳子の句集をなんとか手に入れたいと思っていたところ、FBで懇意にしていただいている友人から俳句関係の書を譲り受ける機会があり、その中の一冊に・・・小躍りしました >^_^<

本書は、多佳子の全作品の中かから三百句を掲載。選はご息女で俳人の橋本美代子さん、多佳子が好んだ句を中心に選をしたとあとがきにあります。註も幼き頃より母を知る娘ならではのもので、浅学の身にはとても勉強になりました。

橋本豊次郎と結婚し九州小倉市中原の櫓山に住むことになった多佳子は、高浜虚子の歓迎句会を機に俳句を志します。杉田久女との交流もこのころより始まり、このあたりのところは田辺聖子の「わが愛の杉田久女 花衣ぬぐやまつわる」に詳しいです。

波に乗る陸の青山より高し
ひとの子を濃霧にかえす吾亦紅
みどり子もその母も寝て雁の夜
七夕や髪ぬれしまま人に逢ふ
つまづきて修二会の闇を手につかむ
蟻地獄孤独地獄のつづきけり
凍蝶のきりきりのぼる虚空かな
恋猫のかへる野の星沼の星
月天へ塔は裳階をかさねゆく
寒月に焚火ひとひらづつのぼる
星空へ店より林檎あふれけり
八方へゆきたし青田の中に立つ
踊りゆく踊りの指のさす方へ
みつみつと雪つもる音わが傘に
秋刀魚競る忘れホースの水走り
一人の遍路容れて遍路の群増えず
死を遁れミルクは甘し炉はぬくし
いくらでもあるよひとりのわらび採り
げんげ畑そこにも三鬼呼べば来る
なんといふ暗さ万燈願みる

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一日一花 川瀬敏郎

一日一花。一月一日から翌年の三月三十一日まで、日々生けられた草木花の写真集です。生けられているのは山野や道端で採取したものばかり。
川瀬敏郎さんのなげいれと一言を、日々愉しんでいる一冊です。
巻末にはなげいれにつかわれた草木花の植物名索引もあり、これもまた重宝します。

「私がとりくんだのはなげいれの花でした。なげいれにつかうのはあらゆる花です。花をさがしにいくたびも山野へ足をはこぶうちに、きれいに咲いた花にもまして、虫に喰われ、風雨に傷つき、息も絶え絶えに枯れきったものなど、生死をおのずと思わせる花々につよくひかれるようになりました。・・・道端で眼にした、なんでもない一本の草が、いけることで、ときには崇高でさえある姿を見せてくれるのですから、楽しくないはずがありません。・・・ 川瀬敏郎 」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

食卓は笑う 開高 健

開高 健さんが、アラスカから南米大陸の最南端までおりていく旅から帰ってからしばらくし、サントリーの佐治敬三氏と食事をする機会がありました。南米で聞かされた小話を紹介したところ、佐治氏は体をのりだして、「ウチの広告に酒のサカナとして連載してくれや」と。話は進み、毎月一回、一年間にわたって毎日新聞に連載された後、出来上がった本。
たしかに面白いのです。食事やお酒を呑む時はたのしいお話がいいですね。
本文イラストレーションは、柳原良平さん、加藤芳郎さん。

雲霧仁左衛門

雲霧仁左衛門  池波正太郎

稀代の大盗賊雲霧仁左衛門を追うのは、安倍式部率いる火付け盗賊改方。鬼平犯科帳で知られる長谷川平蔵が活躍した時代より、五十年ほど前の物語。
長官 安倍式部は、遠く江戸を離れ苦しい探索を続ける部下に、ふところから十両もの金を出し、「これも、ついでに高瀬と政蔵へ送ってやるがよい。それは、わしの金じゃ。遠慮なく小遣いにして、たまさかには気分をはらすように、申しそえてやってくれ。」たまには、酒をのみ、うまいものでも食べ、妓たちとも遊ぶがよいと言うのである。池波正太郎はせりふにその人柄を語らせる。片や雲霧仁左衛門、狙う相手はつねに、汚れた手を隠してぬくぬくと暮らしている大商人。だれ一人傷つけることなく大金を奪い、雲か霧のごとくに去ってゆく。
この二人が率いる組織の虚々実々の知恵くらべ、命懸けの戦い、二重三重のどんでん返しのある展開はスリリングで、本を手から離せなくなってしまった一冊。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

長田 弘 詩ふたつ グスタフ・クリムト 画

クリムトの風景画と長田 弘さんの詩ふたつからなる詩集です。長田 弘さんはあとがきで「わたしにとってのクリムトは、誰であるよりもまず、樹木と花々の、めぐりくる季節の、死と再生の画家です。」と書かれています。「人という文字が、線ふたつからなるひとつの文字であるように、この世の誰の一日も、一人のものである、ただひとりっきりの時間ではありません。一人のわたしの一日の時間は、いまここに在るわたし一人の時間であると同時に、この世を去った人が、いまここに遺していった時間でもあるのだということを考えます。 長田 弘」

春の日、あなたに会いにゆく。
あなたは、なくなった人である。
どこにもいない人である。
どこにもいない人に会いにゆく。
きれいな水と、
きれいな花を、手にもって。
・・・

ノースライト 横山秀夫

依頼主の言葉は「あなた自身が住みたい家を建ててください。」であった。青瀬は、信濃追分に北からの光を室内に存分に満たす家を設計する。しかし、引き渡し後、依頼主がその家に移り住んだ気配はなく、部屋には木の椅子だけが北向きの窓に向かい残されていた。
タウトの椅子を追う青瀬とともに、いくつもの家族の物語を読み進めることになる。
建築には皆目知識がなく、ドイツ人建築家ブルーノ・タウトのことも本書で初めて知った次第。
…内容についてはこのへんでやめておこう。

タウトが日本に残し唯一現存する建築、日向別邸は熱海市にある。日本滞在時タウトが居住していた達磨寺洗心亭は高崎市にある。いつか行ってみたいと思いつつ読了。

読み終えて、あたかかい気持ちになる作品だった。

時危うくして偉人を思う

夜更けの公園で主人公が唄う「ゴンドラの唄」が印象に残る黒澤明監督作品「生きる」。

映画は以下のナレーションから始まります。
「・・・幽門部に胃ガンの兆候が見えるが、本人はまだそれを知らない。これがこの物語の主人公である。しかし今この男について語るのは退屈なだけだ。何故なら彼は時間を潰しているだけだからだ。彼には生きた時間がない。つまり彼は生きているとは言えないからである。・・・実際この男は20年ほど前から死んでしまったのである。その以前には少しは生きていた。少しは仕事をしようとした事もある。しかし今やそういう意欲や情熱は少しもない。そんなものは役所の煩雑すぎる機構と、それが生み出す無意味な忙しさの中で、全く磨り減らしてしまったのである。・・・本当は何もしていない。この椅子を守る事以外は。そしてこの世界では地位を守るためには何もしないのが一番いいのだ。・・・」

市役所の市民課長 渡辺勘治は、自分が癌に冒されている事を知り、放浪のような二週間を送ります。

「人生の主人公になろうとするために人生楽しく生きることに貪欲になることが重要」という知人と行動を共にしますが、心は満たされません。

別の知人からは、「自分は息子のために耐えてきた。」という勘治の愚痴に、「息子のせいにしてるけど、それは自分で決めたことでしょう。」と言われ、返す言葉を失ってしまいます。

そんな中、「私はただ毎日働いているだけ。課長さんも何かつくってみたら。」という言葉に、「自分にもできることがある」と・・・
限られた時間の中、ようやく彼に輝くような生きる時間が返ってくるのです。

「時危うくして偉人を思う」という言葉があります。
偉人とは、立派な地位にある人という意味ではなく、一国の良心ともいうべき人のことであり、市井にあって良心にしたがい大地の塩となって力を尽くす人のことだと教えを受けたことを映画を観て思い出しました。

1917

全編ワンカットの映像を見たいと行った映画でしたが、見終わって静かな感動が残りました。

サラエボ事件を発端とした第一次世界大戦が始まり3年、西部戦線ではドイツ軍とイギリス・フランス連合軍の消耗戦が繰り返されています。
1917年4月、二人の若い兵士が伝令の任を受けます。任とは、ドイツ軍の用意周到な罠とも知らず総攻撃を仕掛けようとするマッケンジー大佐率いる部隊に攻撃中止の命令を伝えることでした。伝達が遅れれば1600人の部隊が全滅してしまう…

ワンシーン・ワンカットで撮られた映像は、全編を通してワンカットで撮られたように継ぎ目なく臨場感に溢れ、映画の冒頭からこの若い二人の兵士と共に戦場にいるかのように物語の中に引き込まれてしまい、緊張の糸が途切れることのない二時間を体験しました。
登場人物の凝縮された言葉のもつ意味はそれぞれに深く、映像は時に美しく張りつめた戦場の恐怖と緊迫の刹那を伝え、知らず知らずのうちに二人の兵士に感情移入してしまいます。

監督は、サム・メンデス。ロジャー・ディーキンスの映像はもちろんのこと、トーマス・ニューマンによる音楽も映像とストーリーを際立たせる素晴らしいものでした。

映画の後半、森の中でのアカペラ“I Am a Poor Wayfaring Stranger(さまよえる人)”は心を打ちます。

草枕

「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」

齢を重ねるにつれ、ことさらに同感…有名な冒頭は覚えていたが、その後につづくくだりを読み返すのは、高校生だった時以来のこと。

「住みにくさが高じると、安いところへ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟ったとき、詩が生れて、絵ができる。人の世を作ったのは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三件両隣にちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国に行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくいところをどれほどか、寛容て(くつろげて)、束の間の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。ここに詩人という天職ができて、ここに画家という使命が降る。あらゆる芸術の士は人の世を長閑にし、人の心を豊かにするが故に尊い。」  草枕  夏目漱石

なるほど、詩人や画家というにはほど遠く、ましてや、芸術の士などという大それたものに成れるものではないけれど、いろんな芸術というものや自然に触れ、時々は自分でも、何かをつくってみたりするのもそう悪いことではないのかもしれない…と思ったしだい >^_^<

 

うめふふむまあるくまるくまんまるく  ことは

鯨の眼

読初は成田三樹夫の「鯨の眼」

風の日にまたきかせてくれよ岩桔梗

暮に友人のfacebookで、成田三樹夫さんの句集があることを知り購入。成田三樹夫さんと言えば、この書を読むまで、悪役・敵役を演じていた俳優さんというイメージでした。

成田さんが句を詠むようになったのは、鬼籍に入る八年ほど前から。初めは、年賀状に添える句を詠まれていたらしい。癌を患った入院後は、読書のかたわら詠んだ句をノートに記されていました。ノートには句の他、読書記録、詩も記されています。
大変な読書家。リストを見て、成田さんの知的な精神世界の深さ、感性の鋭さに驚くばかり。
句集は、成田さんが亡くなられてから編纂されたもの。序文は、夫人の温子さんが書かれています。序文を読むだけでもこの書を買ってよかったと思うほど… 飾ることなく、とつとつと語られる文章に、仲睦まじいご夫婦の絆を垣間見るようで温もります。

正月早々、何回も読み直した一冊でした。

目が醒めて居どころがない
背をのばせばどこまでも天
五十億年寝返りうつやこぞことし
雀の子頭集めて宮まいり
書を捨てて風のひとふき読みに出かける
清水のむ馬ののんどや秋の空
妻の音にぐんにゃりとなる留守居かな
ものみなよく見えてきてはるかなり
力が抜けて雲になっている
海山の母のごとくや月見草
母の背やかかとに下駄のあたる音
風の音か息の音か
脚を抜かれしパンツに手が届かない
太陽べろろん去年今年
一瞬大空のすき間あり今走れ
春ゆくや煮こごりのくづれゆく
物云いたげな急須の口や秋深し
ふんどしの子等の尻みて涼をとり
陽をうけて背中をかえす椿の実
時計の音それはピノキオ妻来る日
腹ばいてひとり雛菓子みあげけり
初富士をあおいでぐるり喉ぼとけ
身の痛みひと息づつの夜長かな