福井 ぶらり旅 April, 2019

福井藩主松平家の別邸 養浩館でお抹茶をいただいてから、実生窯さんの新作展へ。粉引の花器を数点購入。

帰りは北国街道を南下することにし、途中、今庄宿、板取の宿を散策。行き交う車は数台で、快適なドライブ。

敦賀市に入る頃は、丁度 夕食時となり、お腹も空いたので、久しぶりにヨーロッパ軒のソースカツ丼を食べて、帰路につきました。

福井藩主松平家の別邸 養浩館

数寄屋造りの屋敷をそなえる回遊式林泉庭園があり、「御泉水屋敷(おせんすいやしき)」と呼ばれていました。
土日祝日はお抹茶をいただくことができ、この日は、遠州流のお点前でした。

養浩館の茶室

百花為誰開(百花誰がために開く)
春になって咲く花の美しさは誰のためでもない。華やかさを誇り、見る人を喜ばせようと言う意識は微塵もない自然のままの姿。なんの思惑もなく咲いているという禅の言葉だそうです。

芍薬と都忘れが生けられており、お抹茶を美味しくいただきました >^_^<


実生窯 新藤聡子さんの新作展


北国街道 今庄宿

北国街道 今庄宿 旅籠屋 若狭屋

天保年間、今庄宿には55軒の旅籠屋があったということです。
食事を提供する宿が旅籠屋、提供しない宿が木賃宿 >^_^<

北国街道 今庄宿 福井藩本陣跡

南条山地は北陸道の難所で福井から江戸・京都へ行き来きする旅人がまず宿泊したのが今庄宿だということです。

酒屋 京藤甚五郎家

水戸天狗党の一行が宿泊した宿泊したとの記録もありました。
宿泊した時につけた刀傷も… 造り酒屋であった当家に宿泊した天狗党。酔っぱらって不届きな所業におよんだ侍も中にはいたようです。

天狗党は、ここから京をめざしますが、新保の宿(現在の敦賀市)で武装解除され、天狗党の乱は終結します。

喫茶 木の芽
美味しい珈琲にまったり…


北国街道 板取の宿

北国街道の入口の宿。関所が設けられており、重要な場所であったことがうかがわれます。
石畳の両側には、藁葺の民家が現存しています。屋根は甲(かぶと)造りというそうです。


ヨーロッパ軒のソースカツ丼

ヨーロッパ軒

 

敦賀市 ヨーロッパ軒のソースカツ丼

ソースカツ丼を考案したのは高畑増太郎さん。ドイツでの料理修行を終えた高畠さんは、1913年に東京で開かれた料理発表会で創案のソースカツ丼を披露し、早稲田鶴巻町にヨーロッパ軒を開業。しかし、関東大震災で店舗は消失してしまいます。その後、高畑さんは、故郷である福井で、ヨーロッパ軒を新たに開業します。
元祖 ソースカツ丼…ボリュームたっぷり、甘からず辛からず絶妙のソース味。久しぶりに堪能しました >^_^<


 

ナルコユリ

生け花によく使うので数年前から栽培しています。
ナルコユリと、とってもよく似ているのがナルコラン(ヤマアマドコロ)。ナルコユリの茎は触るとつるんとスベスベしていますが、ナルコランの茎はザラザラしています。

今日は、知人の陶芸新作展に行ってきます >^_^<

満天星躑躅

五月だというのに、寒い十連休の初日となりました。
早く、いいお天気がもどってきますように…(^^♪

都忘れ

ミヤコワスレ

承久の乱で敗れ、佐渡島に流された順徳天皇が、この花を見て、都への恋しさを忘れることができたとの言い伝えがある花。花言葉が「しばしの憩い」というのもうなづけます。

里山オーベルジュ 藤屋

小浜市 明通寺から5分ほど山のほうへ歩いたところにある藤屋さん。
以前は知人が経営していて山菜料理がほんとに美味しい旅館でした。
事情があってか、数年前に閉店され寂しく思っていたところ、経営が変わり「里山オーベルジュ 藤屋」としてオープンしたという噂を聞き、数年ぶりに行ってきました。

八重桜が見頃になっており、花見をしながらお庭でランチ 🌿🎉🌿🎉🎉

拙宅からは、車で20分…お店の人はとても親切 >^_^<
時々おじゃましようと思います。