お土産にいただきました。
境港市の旅のお土産 (#^.^#)
初会 2025
初詣 2025
北野天満宮
下鴨神社
出町柳 ~ 知恩院 ~ 園山公園~八坂神社
昨年の正月は喪に服していましたので、二日、2年ぶりに初詣に行ってきました。
若狭から大原を抜ける鯖街道を通り京都へ。雪が心配なこの時期なのに珍しく雪がなく、快適なドライブでした。
初詣は天神さんへ。人に酔いそうな賑わいでした。
このまま帰るのもなんだしと、下鴨神社へ。露店でたこ焼きを買い一休み。6個入りで600円。たこ焼き1個100円の時代になりました。
下鴨神社から出町柳へ。出町橋西詰が鯖街道の終点になります。出町枡形商店街に寄りましたが、開いているのは本屋さんのみでした。
さて、知恩院より円山公園へ。歩き疲れたので開花亭で一休み。八坂神社から八坂の塔あたりまで歩いてみましたが、すれ違う大多数は外国からの観光客でした。
幸多い一年でありますように。
納会 2024
藤沢周平・中島敦
オーディオブック。読むのも楽しいですが、朗読を聴くのもいいものです。
江守徹さんが読む中島敦、松平定知さんが読む藤沢周平は、幾度なく聴いても飽きることの無い名読。時間が出来た冬の夜、時々、楽しんでいます。
お二人の朗読は、声質心地よく、リズムやテンポを絶妙に操りながら、声のトーンや抑揚をうまく使い分けることで、絶妙に物語に命を吹き込む名読。次第に、物語に引き込まれていきます ( ^^) _U~~
シュトレン
力石
二月の初旬でしたか、「元四日市大学教授で力石の研究家の高島愼助氏から、同氏が次に出版予定の『力石を詠む(十三)』に、ことはさんの句も」とのメールを句友からいただき私の句でよければと返信したのですが、目出度く刊行の運びとなり、本を送っていただきました。
小浜市矢代の力石のことを詠んだ句なのですが、写真まで掲載していただきうれしい限りです。
夏の京都 キャピタル東洋亭 髙島屋店
阪急京都線に乗って、桂駅より河原町駅まで。キャピタル東洋亭 髙島屋店で早めの夕食をとって、帰宅することにしました。
トマトサラダは、ひんやりとしてとっても美味しい一品。ワインも少々いただいて、ビーフカツレツを堪能。明日は大文字の送り火だなぁと思いつつ、夏の京都をあとにしました。
塩辛蜻蛉
十薬 ドクダミ
本当のことを言うと 十薬と言う呼び名を知ったのはずいぶん大人になってからのことで 子どもの頃は もっぱらドクダミと言っていました
いまでも日常の会話ではドクダミです
ところかまわずと言いますかとにかく繁殖力が強く 放っておけば小さな菜園はドクダミだらけになってしまいます
どくだみを仇のごとく摘みにけり
などと言う句を詠んだ覚えあり (#^.^#)
数年前 ドクダミ茶をつくることを覚えてから ドクダミ取りが毎夏の楽しみになりました これがまたすっきりとした味で美味しいのです
十薬の名の通り 血液・血管に関する疾患予防など すぐれた薬効もあるようです
さて 今年もドクダミ茶をつくるころになってきました ( ^^) _U~~