
日本での栽培の歴史は古く、今昔物語、源氏物語にもその名が登場するようです。
花・生け花・食・本・旅・俳句・雑感・・・
日本での栽培の歴史は古く、今昔物語、源氏物語にもその名が登場するようです。
紫陽花はなっといっても六月の花
旧谷口家住宅は、越前市横市町から味真野苑に移築されました。母屋造茅葺の農家建築で、建築年代は文化5年(1808年)頃と伝えられています。
味真野地区は、自然豊かな扇状地。室町時代のころからお茶の栽培がなされてきました。地区には多くの茶畑があり、茶もみ唄を歌いながらの手もみの作業でににぎわっていたようです。
機械化が進み、手もみの作業は少なくなってきました。味真野では茶葉を手もみするときに歌われた茶もみ唄を伝承すべく努められているようです。
茶の香ただよう味真野里に 今日も聞こえる アー茶もみ唄よ
紫式部は、越前国司となった父・藤原為時とともに、一年余りを越前で過ごしたと伝えられています。
帰京後、藤原宣孝に嫁ぎますが、その三年後に宣孝は卒去します。紫式部が「源氏物語」を書き始めたのは、その後のことのようです。
おはようございます。早くも六月、今月もよろしくおねがいします。六月朔日
ユキノシタの葉、天婦羅にしていただくと美味しいですよ (#^.^#)
トルコキキョウ・ナルコユリ・フトイ・躑躅・シモツケソウ