夏の京都 隆兵そば

隆兵そばは、桂橋のたもとにある蕎麦屋さん。打ち水をされた店の前に立つとしばし暑さを忘れます。開店時刻少し前に着いたのですが、外は暑いので中の席でお休みくださいと入れてくださいました。店内は清楚で品のある設え。盛りそばと辛味大根おろし蕎麦をいただくことにしました。愛宕山水系の井戸水をつかって調理されているということです。麺はしなやかに腰のある細麺、いい香りです。シャキッとした辛さの辛味大根おろし蕎麦は、夏にうってつけの味でした。後で出された蕎麦つゆには薬味がついていて、この上ない美味しさ。お店のピークタイムを過ぎれば、季節の食材を使った一品物の料理も出していただけるということで、次回はそれを楽しみに。蕎麦塩をお土産に買って、お店をあとにしました。

夏の京都 中村軒

隆兵そばをあとにして、中村軒へ。中村軒は創業明治十六年(1883)の饅頭屋さん、隆兵そばより徒歩一分の場所にあります。暑い中、店先の列に並ぶこと四十分、やっと入店することができました。
中村軒のお饅頭の餡は、創業以来、くぬぎの割り木で炊いているそうです。
お盆の期間だけ販売されるおはぎ、ところてん、かつら女を注文。かつら女は、黒蜜にきな粉を混ぜて、氷水にひたした厚みのある板状の葛をからめて食べます。甘さほどよく、ひんやりとして、とっても美味しい夏の甘味です。

朽木 はせ川

七夕の昨日、とても美味しい店が滋賀県朽木にあるとの友人の案内で、友達数人でランチに行ってきました。
国道367号を「道の駅 くつき新本陣」より京都方面へ進み、村井バス亭の手前の橋をわたり左折。しばらく進むと右手に「はせ川」の案内看板が見えます。此処より山道を少し登ると到着です。風情のある設えと調度品、隠れ家という言葉が相応しいつくりです。
お通しは赤こんにゃく。稚鮎の甘露煮、岩魚の刺身と唐揚げ、栃餅入りの蕎麦、天然鮎の塩焼き、最後に鯖寿司、どれも美味しい一品でした。
体温を超す猛暑の日でしたが、たのしいお昼となりました。拙宅からだと車で40分ほどの所なので、また来ようと思います。


森六

昭和の日
森六さんへ蕎麦を食べに行ってきました。「森六」は、福井県越前市にある明治4年創業の老舗。店主によると「昔のままの小さな店で、伝統の味を守り続けてまいりたい。そばの味に責任を持って、キチンと管理していくためには、小さな店が理想なのです」とのこと。
開店時間の十一時前に行ったのですが、あっと言う間にお店は満杯になりました。
「おろしそば」と「せいろ」を注文。「おろしそば」は、やや太麺の二八そば。味よく香りよく、歯応えよく、「おろしそば」ならではの清涼感が味わえました。
さて、「せいろ」は細麺の十割そば。爽やかな風味の細麺を、粒ウニ、ゆず、わさび、刻みネギの薬味でいただきます。それぞれを麺にからませて・・・ 至福のひと時です。
小さな店内を見回すと、大滝秀治さん、大竹しのぶさん、谷川俊太郎さん、道場六三郎さん他、来店された多数の著名人の色紙が飾ってありました。
久しぶりの越前市でしたので、岡太神社、味真野苑によったあと市内を散策して帰宅しました。

すし良

小浜市の「すし良」さんへ  
山菜の天婦羅、烏賊の塩辛、蕗の薹の味噌和え、刺身をいただいたあと、お鮨と茶碗蒸しを・・・ 赤だしも美味しかったです。

志る幸 

志る幸は、河原町通より木屋町通に抜ける真橋通に面したお店。創業九十年の老舗、元々は幕末の勤王志士・古高俊太郎の住居であったそうです。
お店お勧めの利休弁当は、かやくごはん、魚、ゼンマイ、鶏肉、卵、漬物に、白味噌のお味噌汁がつきます。お味噌汁はとても上品な味で美味しく、おかわりしたいくらい。
池波正太郎や司馬遼太郎、田辺聖子さんなど作家にも贔屓にされていたお店だと伺いました。

お昼を志る幸でいただいたあと、辺りを少しだけ散策、桜のころとあって賑わっていました。

松籟庵

嵯峨野の豆腐懐石 松籟庵
鴨川で野点のおもてなしを受けた後、市バスで嵐山へ。
花のころの土曜日とあって、渡月橋界隈は黒山の人だかりと言うことばが決して過言ではない賑わい。渡月橋より桂川の道沿いを上流の方へ足を進めると、次第に道行く人もまばらになり、やがて、豆腐懐石の料亭「松籟庵」に至ります。庵は樹木に囲まれた閑静な佇まい。女将は書画家の小林芙蓉。屋敷内には流麗な書画が飾られ、先ほどまでの渡月橋界隈の喧騒が嘘のよう。美味しい豆腐懐石でした。
渡月橋の袂には、「琴きき橋跡」と刻まれた石碑があります。平安の頃、高倉天皇は琴の名手小督を寵愛しました。しかし、天皇の中宮は平清盛の娘徳子。清盛の怒りは大変なものでした。小督は宮中を去り嵯峨野に身を隠します。天皇の悲しみは深く、源仲国に小督を捜させます。仲国は、名月の夜なら小督はきっと琴を弾いているに違いないと、嵯峨野を訪ねます。いつしか、法輪寺辺りまで来て馬を止めると、何処からか、かすかな琴の音が聴こえてきます。それは唐楽の曲「相夫恋」、帝への想いを奏でた曲でありました。天皇と小督は逢瀬を重ねますが、やがて清盛の知るところとなり、小督は出家を命ぜられます。天皇は、若干二十一歳で崩御、東山にある清閑寺に葬られます。尼となった小督は、清閑寺近くに住み、高倉天皇の菩提を弔いながら四十四歳まで生きたと伝えられています。  
家の土産に石碑の筋向いにある「琴きき茶屋」の桜餅を買いました。こし餡を使わず、塩漬けにした桜の葉で真っ白な道明寺餅を挟んだ桜餅は、ほのかな甘さと程良き塩加減の風味が何とも美味しい一品です。
嵐山からは、久しぶりの嵐電。正式名称は京福電気鉄道嵐山本線・北野線ですが、親しみを込めて嵐電(らんでん)と呼ばれています。蚕ノ社(かいこのやしろ)や帷子ノ辻(かたびらのつじ)など、名の由来を知りたくなる駅名もいくつか。
例えば「帷子ノ辻」…嵯峨天皇の皇后 橘嘉智子は世に類なき麗人でありました。仏教に深く帰依した皇后は、諸行無常の真理を自らの身をもって示すため「死に臨んで亡骸は埋葬せず、どこかの辻に打ち棄てよ」と言い残しました。遺言は守られ風葬されました。その場所が「帷子ノ辻」であったということです。
京都駅より湖西線に揺られて帰着。楽しい一日でした。