俳句をするしないにかかわらず、食べることと飲むことに興味をお持ちの方なら、どなたでも楽しめそうな一冊です。
読み返したい本はいつでも読めるように机の上に置いているのですが、その中の一冊になりました。
著者の尾崎和夫氏は、地震学を専門とする地球科学者。京都大学の総長を務められたあと、現在は静岡県立大学の学長、そして、俳人として氷室俳句会の主宰をされています。
若いころはあちらこちらに出かけられたそうで
「現在の現象を現場で詠む」ことを作句のモットーにして、「季節感を体に持ち込むために料理屋に出かけたことは何回もある。総じて、俳句を詠む人たちの多くは食べることと飲むことに、たとえ高齢になっても熱心である」
「国内、国外を問わず、初めての土地では何はともあれ、その土地のものを食べて飲む。知らない食材と珍しい食べ方については、くわしい人を探して聞く。家族に報告するために自分で調理して紹介する習慣ができて、知識が深まり定着する。・・・中略・・・そこから土地の文化に触れる糸口が得られる」という言葉に至極納得。
虎杖、浅蜊、茄子、秋刀魚、牡蠣、他多数・・・旬の時期に食べたい食材であり、季語にもなっています。
一般の歳時記にある説明とは一味も二味も違い、エッセイ風かつ科学的解説が実に楽しく、紹介されている手順で料ってみようかというページもいくつか。
第一章は食べ物 第二章は、春の水、甘酒、麦酒など飲み物に関する季語について、第三章の「健康と生命維持」、第四章の「稲と米の四季」の章では、地球科学者ならではのお話。
たのしい一冊でした。