



実生窯 ミニ作陶 展 in きららの湯 若狭町
昨日から私の住まいしている町の温泉「きららの湯」のロビーでミニ作陶展を開かれているということで 行ってきました
花器をひとつ買って帰り さっそく石蕗を生けてみました
実生窯のある越前町には 越前蕎麦の銘店「だいこん舎」もあるので 春になったら 久しぶりに越前陶芸村の方へ出かけてみたいです
実生窯 ミニ作陶 展 in きららの湯 若狭町
昨日から私の住まいしている町の温泉「きららの湯」のロビーでミニ作陶展を開かれているということで 行ってきました
花器をひとつ買って帰り さっそく石蕗を生けてみました
実生窯のある越前町には 越前蕎麦の銘店「だいこん舎」もあるので 春になったら 久しぶりに越前陶芸村の方へ出かけてみたいです
ドウダンツツジが紅葉しました
漢字では灯台躑躅という表記もありますが、満天星躑躅のほうが好みです (#^.^#)
躑躅は読めるけれど、書けない漢字 ( ^^) _U~~
そろそろ終わりだなと思っていたら、葉が染まったフジバカマが・・・手折って生けてみました (#^.^#)
埋めたのは25年前
いよいよ開封の時がきました
おはようございます
今日より霜降 秋も深まりますね
ハゼの木の葉が赤くなっていました
樹液は和ろうそく原料になるようですが、樹液は肌に触れるとかぶれることがあるので、要注意だそうです