志る幸 

志る幸は、河原町通より木屋町通に抜ける真橋通に面したお店。創業九十年の老舗、元々は幕末の勤王志士・古高俊太郎の住居であったそうです。
お店お勧めの利休弁当は、かやくごはん、魚、ゼンマイ、鶏肉、卵、漬物に、白味噌のお味噌汁がつきます。お味噌汁はとても上品な味で美味しく、おかわりしたいくらい。
池波正太郎や司馬遼太郎、田辺聖子さんなど作家にも贔屓にされていたお店だと伺いました。

お昼を志る幸でいただいたあと、辺りを少しだけ散策、桜のころとあって賑わっていました。

松籟庵

嵯峨野の豆腐懐石 松籟庵
鴨川で野点のおもてなしを受けた後、市バスで嵐山へ。
花のころの土曜日とあって、渡月橋界隈は黒山の人だかりと言うことばが決して過言ではない賑わい。渡月橋より桂川の道沿いを上流の方へ足を進めると、次第に道行く人もまばらになり、やがて、豆腐懐石の料亭「松籟庵」に至ります。庵は樹木に囲まれた閑静な佇まい。女将は書画家の小林芙蓉。屋敷内には流麗な書画が飾られ、先ほどまでの渡月橋界隈の喧騒が嘘のよう。美味しい豆腐懐石でした。
渡月橋の袂には、「琴きき橋跡」と刻まれた石碑があります。平安の頃、高倉天皇は琴の名手小督を寵愛しました。しかし、天皇の中宮は平清盛の娘徳子。清盛の怒りは大変なものでした。小督は宮中を去り嵯峨野に身を隠します。天皇の悲しみは深く、源仲国に小督を捜させます。仲国は、名月の夜なら小督はきっと琴を弾いているに違いないと、嵯峨野を訪ねます。いつしか、法輪寺辺りまで来て馬を止めると、何処からか、かすかな琴の音が聴こえてきます。それは唐楽の曲「相夫恋」、帝への想いを奏でた曲でありました。天皇と小督は逢瀬を重ねますが、やがて清盛の知るところとなり、小督は出家を命ぜられます。天皇は、若干二十一歳で崩御、東山にある清閑寺に葬られます。尼となった小督は、清閑寺近くに住み、高倉天皇の菩提を弔いながら四十四歳まで生きたと伝えられています。  
家の土産に石碑の筋向いにある「琴きき茶屋」の桜餅を買いました。こし餡を使わず、塩漬けにした桜の葉で真っ白な道明寺餅を挟んだ桜餅は、ほのかな甘さと程良き塩加減の風味が何とも美味しい一品です。
嵐山からは、久しぶりの嵐電。正式名称は京福電気鉄道嵐山本線・北野線ですが、親しみを込めて嵐電(らんでん)と呼ばれています。蚕ノ社(かいこのやしろ)や帷子ノ辻(かたびらのつじ)など、名の由来を知りたくなる駅名もいくつか。
例えば「帷子ノ辻」…嵯峨天皇の皇后 橘嘉智子は世に類なき麗人でありました。仏教に深く帰依した皇后は、諸行無常の真理を自らの身をもって示すため「死に臨んで亡骸は埋葬せず、どこかの辻に打ち棄てよ」と言い残しました。遺言は守られ風葬されました。その場所が「帷子ノ辻」であったということです。
京都駅より湖西線に揺られて帰着。楽しい一日でした。

伊根の舟屋

丹後鉄道宮前線の旅

「男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋」はシリーズの中でも好きな作品のひとつ。
マドンナはいしだあゆみさん演ずるかがり。京の陶芸家 作次郎(片岡仁左衛門)のもとで働いていましたが、ある事から失意の末、丹後半島は伊根の実家に帰ってしまいます。
「いや、もし丹後の方に足が向いたら、かがりさんに会うてやってくれへんやろうか」と頼む作次郎。 「うん、まあ、風に相談して決めるよ」と伊根を訪ねる寅次郎。静かに光る伊根の海、舟屋、浜辺のシーンが穏やかに美しく、切ない物語でした。

さて、かねてより伊根の舟屋辺りを ゆっくり歩いてみたいと思っていたのですが、意を決し早春の伊根を訪れることにしました。

小浜駅を過ぎ、隧道を抜けるとやがて勢浜そして鯉川の海岸が見えてきます。小浜線の終点は東舞鶴駅。此処より福知山線で西舞鶴駅へ。西舞鶴駅からは、京都丹後鉄道宮舞線にて宮津駅に向かいます。宮津駅より伊根は丹後海陸交通の路線バスを利用することになりますが、旅の都合から、駅前でレンタカーを借り伊根へ向かうことにしました。

伊根についたのは丁度お昼すぎ。「割烹 海宮(わだつみ)」さんで一休み。カサゴの煮つけが美味しく、刺身もぷりぷりの定食をいただきました。さて、小腹を満たしたところで辺りを散策。


舟屋の続く通りを行くと、やがて向井酒造さんのお店が見えてきます。創業二百六十年の造り酒屋さんで、ここの杜氏は女性が務められているそうです。趣のある店構え。「京の春 純米生原」と「豊漁」を購入。キリっとした辛口、美味しいお酒でした。

次に正法寺。映画では、正法寺の入り口近くあたりが、かがりさんの実家があった場所になります。
「ほうー、こりゃ、かがりさんの故郷はいいとこだなあ」「んー、風に吹かれて、ふらふらしてるうちによ、 宮津まできちゃった、ハハ、どうせここまで来たんだったら、かがりさんの顔見ようてんで、まあ、ちょっと足伸ばしたってわけよ、なんでい、元気そうじゃねええか」と寅さん。

そろそろいい時間。今宵の宿は、若狭湾に浮かぶ冠島と沓島を正面に臨むことができる奥伊根の温泉宿です。

明日は明日の風が吹く、明日の行先は明日の風に任せることにして、露天風呂と活蟹とお酒を堪能。今宵の蟹は兵庫県柴山港水揚げの蟹。福井のほうは黄色タグですが、こちらはピンクのタグがつくそうです。久しぶりの蟹づくし、ごっつぁんでした。


舞鶴 海軍カレー

しらね食堂の海軍カレー

赤煉瓦倉庫と舞鶴港

あいにく、雨まじりの寒い一日でしたが、舞鶴の赤煉瓦倉庫と舞鶴港の周辺を散策しました。
港には、多用途支援艦「ひうち」、補給艦「ましゅう」が停泊していました。また、舞鶴港にはイージス艦「みょうこう」「ふゆづき」「あたご」が配備されています。残念ながら桟橋に入ることは出来ませんでした。土日祝日は桟橋に入れ、護衛艦の雄姿を間近に見る事ができるということですので、天気の良い日にまた訪れたいものです。

赤煉瓦倉庫内のカフェでは、護衛艦「ふゆづき」の海自カレーを食べることができますが、この日は休業日。五郎岳にあるGORO SKY CAFE Nanakoに行けば護衛艦「みょうこう」のビーフカレーを食べることができるということを知り、勇んで行きましたが残念ながら臨時休業の看板。このまま帰るのもままならず、最後の頼み「しらね食堂」さんへ。
しらね食堂さんでは、旧護衛艦「しらね」のカレーをいただくことができます。「しらね」は2015年3月25日除籍になった護衛艦ですが、建造当時は海自最大の護衛艦でした。
さて、海軍カレーセットを注文。セットで注文すると「しらね」のカレーの他、コロッケ、きな粉の揚げパン、珈琲がついきます。大満足の海軍カレーの日となりました。


浦嶋神社

伊根の舟屋群のあたりから、奥伊根の方へ15分ほど車を進めたところにあります。
浦島太郎の伝承に所縁のある神社で、天長2年(825)に建立されたということです。

以来66年毎に建て替えが行われてきましたが、現在の建物は、明治17年の御遷宮により建て替えられた社だと言うことです。
遷宮より長い時間がしたこともあって、傷みが激しいように見受けられました。解体修理には多額の費用がかかりそうで、関係の皆様方はご苦労されていることだろうと思いつつ、お参りしてきました。