











熊川宿より国道365号、通称鯖街道を南進し、花折峠を下ると「途中」の交差点に差しかかる。この交差点を右に曲がれば大原へ、左へ曲がれば堅田に至る。
今日は、左へ曲がり直進。ほどなく琵琶湖大橋が見えてくる。天気が良い日の琵琶湖大橋は、本当に気持ちが良いほど美しい。琵琶湖大橋を渡り右折。さざなみ街道を進むこと数分で佐川美術館に到着。
企画展「生誕100年山下清 展」を見るだけで二時間を費やしてしまった。朝早くから来ていたので、軽食と珈琲で一休み。佐藤忠良の彫像、平山郁夫の絵画を観た後、楽しみにしていた樂 直入(樂家 第十五代樂吉左衛門)の茶器を最後に鑑賞。
地下一階に設けられた展示室は、樂 直入自らが設計・監修をおこなったとのこと。展示室そのものが作品であるかのよう。展示室には主に2000年以降に作陶された作品が光の中に展示されていた。写真に撮れないのがまことに残念。
すっかり佐川美術館を堪能し、このあとは、三大神社の砂擦りの藤を見てから、浮御堂へ行くことに。砂擦りの藤はいつもながらの美しさ、見頃には少し早く、これからというところ。
浮御堂を終えて、帰路へ。その前に、堅田の蕎麦処、幸湖路(こころ)さんへ。とっても美味しいという噂は間違いなく、自宅からだと車で一時間少々の距離なので、また来よう。
敦賀市での所用が十時頃に終わり、あとはフリータイム。近江今津の座禅草を久しぶりに見て、箱館蕎麦をいただいて帰ることにしました。
敦賀市より国道161号を一時間ほど南下、ほどなく近江今津に至ります。
座禅草 ザゼンソウ
高島市今津町弘川は座禅草の群生地。見頃を迎えていました。座禅草はサトイモ科の多年草。姿を見ればその名に相応しく、いいお姿で春の訪れを知らせているようでした。
箱館蕎麦 鴫野
滋賀県箱館山麓でとれた香り高い蕎麦の実を使用した冬季限定のそば処。12月10日~3月10日に限っての営業。終了日まで後数日とあってか、平日にもかかわらず、12時前にはすでに満席、お店の外で待つ人も多く、一時間ほど待つことになりました。
待つも楽しみ (#^.^#)
箱館山麓のそばを使用した八割蕎麦。腰の強い八割蕎麦、香りもよく堪能いたしました。
初老のお祝いで娘一家と近江八幡の毛利志満 本店へ・・・
ステーキかすき焼きか迷いましたが、ステーキで。ヒレもサーロインもとろけるような美味しさ、流石、近江牛の名店です。
毛利志満というお店の名前。「髪の毛ほどの利益で商いの志を満たす店」の意と、色紙を読んで知りました。
久しぶりの永昌庵・・・美味しかったです (#^.^#) お蕎麦はもちろんのこと、とちあげ餅も美味でした。
伊吹の里、三大神社の「砂擦りの藤」を見に行ってきました。
熊川宿より鯖街道を南下、「途中」の交差点を左折、和邇川沿いに車を進めると1時間ほどで琵琶湖大橋に至ります。湖西から湖東へ渡り、琵琶湖を右手に見ながら「さざなみ街道」を行くこと10分。天気もよろしく、湖畔沿いの志那の駐車場に車を止め、ここより歩いていくことにしました。綺麗に耕された畑が広がり、用水路には亀や小魚。道端にはマツバウンランの花がいっぱい。
30分ほど歩いたところで、三大神社に到着。三大神社の祭神は志那津彦命と志那津姫命、条里集落の遺構地吉田の中心にあるとの説明。条里制というのは,大化の改新のおり、班田収授法に基づく日本最古の計画的な地割りだそうで、6町(360 歩,約 648m)四方の碁盤目状の地割りに沿った道路や用水路が特徴的であるとのこと…ここまで歩いてきた美しい田園風景を思い出したしだいです。
三大神社の藤は、穂が地面に擦るほど長くなることから「砂擦りの藤」と呼ばれる見事な古藤。いい景色でした。
俳句仲間と二年ぶりに、吟行に行ってきました。幹事さんが、徳山鮓(とくやまずし)の予約を早めにとっておいてくれたので、熊料理を地酒「七本鎗」とともに堪能しました。
余呉湖は琵琶湖の北、賤ケ岳をひとつ隔てたところにあります。天女の羽衣や龍神・菊石姫の話が伝わり、湖面に映る景色も美しく鏡湖とも呼ばれています。
出掛ける時は青空でしたが、余呉湖についた時は時雨。それもまたいい風情でした。
「ワカサギ釣り」をする釣人で賑わっていましたが、春には桜、四季折々の風景が楽しめそうなところです。
豊臣秀吉と柴田勝家の合戦で有名な賤ヶ岳の麓、余呉湖の湖畔にある料亭です。周囲には静かな湖面と山々、田園風景が広がります。
初めて食べる熊料理・・・熊のしゃぶしゃぶ、熊肉の包焼き、熊飯、熊蕎麦の他、鮒鮨、鯉の刺身などなど、地酒「七本槍」を飲みながら堪能しました。