リボルバー 原田マハ

2019年6月19日
19世紀のオランダの画家ビンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh)が自殺に使用したとされる拳銃がパリで競売にかけられ、約2,000万円で落札された。
出品された銃は7ミリ口径のリボルバー。赤錆がうきボロボロの状態だった。落札したのは電話で参加した個人の収集家。名前は明かされていない。

ストーリー・テラー原田マハが語るゴーギャンとゴッホの物語。
史実に基づいたフィクションと巻末にことわり書きがありますが、楽しめた一冊でした。

人形文楽「五番町夕霧楼」

若州竹人形座公演  人形文楽「五番町夕霧楼」 若州一滴文庫

コロナ禍も少しおさまり、二年ぶりの若州竹人形座公演に行ってきました。会場の若州一滴文庫は、梅雨の晴れ間。京阪神から来られた方も多く盛況でした。

今回の演目は、水上 勉原作「五番町 夕霧楼」・・・金閣寺放火事件と水上 勉氏自身の実体験が題材になっている作品です。

会場の若州一滴文庫のことを少し… (#^^#)

水上勉さんが、故郷 福井県おおい町に設立した若州一滴文庫、山裾にひっそりとたたずみ四季折々の風情が楽しめます。水上氏の蔵書約二万冊の図書室他、水上 勉さんゆかりの方々の絵画、書、若州人形座の竹人形等が展示されています。昨年は、水上 勉さん生誕百年の年、庭に記念樹が植えられていました。

トップガン マーヴェリック

本作の監督ジョセフ・コジンスキーが、前作「トップガン」を劇場で観たのは12歳の時だったというのには驚き。36年ぶりの続編は、懐かしい名曲「デンジャー・ゾーン」とともに始まります。

劇中、アイスマン(バル・キルマー)が、マーヴェリック(トム・クルーズ)に伝える言葉 “It’s time to let go” が印象に残りました。字幕は戸田奈津子さん、戸田さんならではの訳は映画を観てのお楽しみ。
劇中アイスマン(バル・キルマー)は、マーヴェリック(トム・クルーズ)とタイピングしてコミュニケーションを取ります。バル・キルマーは、実際にも深刻な咽頭癌と闘病しており、声を失ってしまっています。マーヴェリックとの別れ際、アイスマンが絞り出すように話す唯一の音声はAI技術を使ってキルマーの本当の声から再生したものだそうです。

さて、ジェニファー・コネリー演ずる爽やかな女性ペニー・ベンジャミン。前作で見たような記憶がなく調べてみましたら、なんとセリフの中だけでその名前が語られていました。今回は重要な役どころ。

コンピュータグラフィックは使用せず実写でとの方針通り、F18の戦闘シーンはすべて実写。この迫力は是非、劇場で・・・と思います。

句集 仰げば北斗  加藤草太郎

加藤草太郎さんの句集「仰げば北斗」をいただいた。俳句は人柄と言うけれど、できることならお会いして話をしてみたかった、その人柄が偲ばれる。
埼玉県にある城北中学校・高等学校の校長・学園長を務められ、退任後、地元の句会や水明俳句会で活躍されていた。


俳句はおもしろい
今の心のありようが見えるから
俳句は手軽だ
書く道具さえあればどこでも作れる
雨でも晴れでも寒くても暑くても天候には関係ない
悲しいことも嬉しいことも時には自分の病だって句材になる 
俳句はどんな芸事より簡便な表現活動だ
私は近頃床に就く時決まってリュックに
ペンとノートと電子辞書とサイフを詰め込んで置く 
突然のことに見舞われてもこれらがあれば当分は凌げるからだ
上手下手ではない
俳句で今の心のありようが残せればよい

加藤草太郎 (平成三十年三月熊谷句会発行『熊谷草』より)

春めくや廊下を走る一教師
孝行はしたかと笑ふ里の山
春灯まだ伸びてゐる生命線
春は曙妻の目覚しまだ止まぬ
あてどなき旅のをはりの桜貝
緑さす生徒五人の分教場
ほとぼりの冷めて貌だす蝸牛
場所などは選ばず蝉の大往生
宣誓の右手真直ぐ雲の峰
ちぐはぐな母との会話半夏生
麦秋やゴッホの耳を捜す絵師
八月をそつと生きてる癌病棟
学食の恋愛談義ソーダ水
蜩やわたり廊下のながき宿
チャペルいま祈りの時間小鳥来る
介添の妻が差し出す秋の水
草の実をつけて句の座に戻りけり
病床に色なき風の色さがす
枕辺の重き水指し菊の宿
生きてゐる枝は上向き冬木立
恙無く生きて幸せ冬日和
夜祭りに酔うて仰がば冬北斗
一隅に在るも生き方寒椿
追憶はみな美しく冬桜


花妖譚 司馬遼太郎

本名 福田定一の名で書かれ,華道 未生流の月刊誌「未生」に掲載された十編。
芥子・牡丹・沈丁花・水仙など十の花を題材に,中国・日本・モンゴル・古代ギリシャの逸話を語る幻想的な物語。
流麗で格調高い筆致は見事で,花のおりなす不思議な世界にしばし身を置くことができた。花に詳しく,古今東西の歴史に関する知識の深さは,流石というほかない。

カティンの森

カティンの森 アンジェイ・ワイダ監督作品

「カティンの森事件」を扱ったポーランド映画をアマゾン・プライムで観ました。
「カティンの森事件」とは,第二次世界大戦中,約22,000人のポーランド人が,ソビエト連邦の兵士によって虐殺された事件のことです。
アンジェイ・ワイダ監督自身の父も同事件の犠牲者の一人でした。構想50年,製作に17年をかけた作品。撮影は『戦場のピアニスト』で知られるポーランド出身のパヴェウ・エデルマン。ワルシャワでの劇場公開は2007年9月。

「カティンの森事件」
1939年,ドイツは「ドイツ・ポーランド不可侵条約」を破棄しポーランドに侵攻。同年,ソ連も「ソ連・ポーランド不可侵条約」を破棄し,旧ポーランド東部地域を侵略・併合。多数のポーランド人捕虜をソ連領内に連れさり,その多くを虐殺しました。
1941年,ドイツが,「独ソ不可侵条約」を破棄し,ソ連に侵攻。カティンにおいて多くのポーランド人が虐殺された現場を発見し,これを公表しますが,ソ連は虐殺を行ったのは,ドイツ軍であると主張します。
1945年,ドイツは敗北。第二次世界大戦が終了します。ソ連は,親ソ派のポーランド人共産主義者をトップに据え,ソ連の衛星国とも言うべき「ポーランド人民共和国」をつくります。以後,「カティンの事件」はドイツ軍が行ったものとされ,ポーランド国内において事件の真相に触れることはタブーとなります。
1987年,ゴルバチョフがソ連共産党書記長に就任。ソ連とポーランドによる「カティンの森事件」に関する合同調査が開始されます。
1990年,ソ連は事件の非を認め,公式にポーランドに謝罪。事件が起こってから50年を経て,やっとその真相が明らかにされました。

映画はドキュメンタリーを観るかのよう。真実を語るには,正義を行うには,自分の生命を賭す覚悟がいる社会と時代が淡々と描かれます。カティンの森の映像は凄惨でした。

句集「若狭」 遠藤若狭男

「来春、会おう」と若狭男さんから葉書をいただいたのは、四年前の丁度今ごろ。
葉書には、句が二つ添えられていました。

ふるさとは歩くがたのし草ひばり
海を見に春の若狭へ帰りたし

葉書には「第六句集のタイトルは『若狭』と決めています」とも書いてありましたが、「来春」をまたず若狭男さんの訃報を知ったのはこの年の十二月のことでした。

第六句集はどうなるだろうと思う数年が過ぎ、昨年五月、角川書店より「句集 若狭」が発刊されました。歌人でもある奥様の大谷和子さんの編纂です。「最後の贈りもの」と題されたあとがきの一部を紹介します。

・・・あえて「遺句集」としなかったのは、生前の若狭男が句集刊行を予定していたことと、句集内容のある程度の構成がなされていた、ということからです。しかし、句数を減らすことだけはどうしてもできませんでした。・・・おそらく若狭男本人ならば、ここから厳しい編集作業ののちに取捨選択し句数を絞り、厳選された「若狭」となっていたこでしょう。「玉石混淆」という言葉も一瞬脳裡をかすめました。けれどこれらの句は、晩年の若狭男の一瞬一瞬を切り取った大切な作品であり、さらにこの時期は自身が主辛となり「若狭」を創刊した時期でもあります。・・・しかし、これまでの句集によって形成された端正なイメージの若狭男俳句とは異なり、混沌ゆえの素のままの若狭男俳句の魅力に出会える可能性もあるのでは……とも思っています。

「Ⅲ 微苦笑」・「Ⅳ 言霊」の章は、句の他に折々に綴られた若狭男の文章も掲載されており、若狭男さんに思いを馳せながら、読み進めることができました。

われの吹くクラリネットに蝶の飛ぶ
青き踏むときをり死後のこと思ひ
うるはしき日々こそ待ため涅槃西風
麦秋やはるかに日本海の青
ふるさとは歩くがたのし草ひばり
わが死後のわれかも知れず秋の風
一月の仰げばりんと若狭富士

ドライブ・マイ・カー

話題の映画「ドライブ・マイ・カー」を観てきました。原作は村上春樹さん。原作の映画化というよりは、原作を土台とした物語といった印象。上映時間は三時間に及びますが、緊張の糸が切れない筋立てとタイトなつくり。カンヌ国際映画祭 脚本賞受賞というのも頷けます。

物語の主人公 家福(西島秀俊)は、俳優であり演出家。映画の冒頭場面ではサミュエル・ベケットの「ゴドーを待ちながら」、そして、アントン・チェーホフの「ワーニャ伯父さん」の舞台稽古が核となり物語は進んでいきます。
映画の終盤 「ワーニャ伯父さん」舞台の場面、ソーニャの言葉が、本作「ドライブ・マイ・カー」のメッセージとオーバーラップするかのようです。切なく、喪失感にとらわれてしまっても人は生きていかなければならないというメッセージ。
主人公 家福の愛車は、スゥエーデンの名車 SAABサーブ900。素敵な舞台回しになっています。映画前半部の家福(西島秀俊)と妻(霧島れいか)が語り合う言葉は、魅入られてしまうような不思議な響き。ドライバー(三浦透子)のことは、ここでは触れないでおきましょう。観てのお楽しみ。
余計なお世話かもしれませんが、お独りで鑑賞されるのがいいように思った映画でした。

アントン・チェーホフ「ワーニャ伯父さん」第4幕 ソーニャがワーニャ伯父さんに語るセリフです。

・・・でも、仕方がないわ、生きていかなければ!ね、ワーニャ伯父さん、生きていきましょうよ。長いはてしないその日その日を、いつ明けるとも知れない夜また夜を、じっと生き通していきましょうね。運命がわたしたちにくだす試みを、辛抱づよく、じっとこらえて行きましょうね。今のうちも、やがて年をとってからも、片時も休まずに、人のために働きましょうね。そして、やがてそのときが来たら、素直に死んでいきましょうね。あの世へ行ったら、どんなに私たちが苦しかったか、どんなに涙を流したか、どんなに辛い一生を送って来たか、それを残らず申し上げましょうね。すると神様は、まあ気の毒に、と思ってくださる。その時こそ伯父さん、ねえ伯父さん、あなたにも私にも、明るいすばらしい、なんとも言えない生活がひらけて、まあ嬉しい!と思わず声をあげるのよ。そして現在の不仕合せな暮しを、なつかしく、ほほえましく振返って、私たち――ほっと息がつけるんだわ。わたし、ほんとにそう思うの、伯父さん。心底から、燃えるように、焼けつくように、私そう思うの……。ほっと息がつけるんだわ。
その時、私たちの耳には、神様の御使たちの声がひびいて、空一面きらきらしたダイヤモンドでいっぱいになる。そして、私たちの見ている前で、この世の中の悪いものがみんな、私たちの悩みも、苦しみも、残らずみんな――世界中に満ちひろがる神様の大きなお慈悲の中に、呑みこまれてしまうの。そこでやっと、私たちの生活は、まるでお母さまがやさしく撫でてくださるような、静かなうっとりするような、ほんとに楽しいものになるのだわ。私そう思うの、どうしてもそう思うの……。
お気の毒なワーニャ伯父さん、いけないわ、泣いていらっしゃるのね。あなたは一生涯、嬉しいことも楽しいことも、ついぞ知らずにいらしたのねえ。でも、ワーニャ伯父さん、もう暫くの辛抱よ。……やがて、息がつけるんだわ。……ほっと息がつけるんだわ!・・・(新潮文庫 神西清訳)

カムカム エヴリバディ

Come Come Everybody
Jazz Collection Original Soundtrack

可笑しみの中に切なさがあると言っていいのか、切なさの中に可笑しみがあると言っていいのか迷いますが、毎朝が楽しみとなってしまったNHKの朝ドラ 「カムカム エヴリバディ」
メインテーマのサックスが素敵だなぁと思っていたところ、演奏が渡辺貞夫さんと知り、CDを買ってしまいました。

ドラマの時代背景を追うようにディキシーランド・ジャズ、スゥイング・ジャズ、ハードバップ、ファンキー・ジャズが編み込まれ、ドラマ全編を彩ります。
音楽担当は米米CLUBの金子隆博さん。演奏には、金子さん率いるビッグ・ホーンズ・ビーの面々、MITCHさんらの他、大御所 北村英治さん、渡辺貞夫さんが参加。
ジャズ・スタンダードのカヴァ―と新たに書き下ろされたナンバーがとっても楽しい二枚組。
聴いているととっても明るい気分に・・・いい買い物でした (#^^#)

中村吉右衛門 熊谷陣屋

昨晩、NHKで「一谷嫩軍記 熊谷陣屋」がノーカットで放映され、中村吉右衛門さん渾身の舞台を偲ばせていただきました。

一枝を伐らば、一指を剪るべし
源氏の武将熊谷次郎直実の陣屋、源義経が、熊谷が持ち帰った平氏の若武者平敦盛の首実検を行います。その場には、熊谷の妻 相模と敦盛の母 藤の方が居合わせています。
しかし、熊谷が差し出したその首は、敦盛のものではなく、熊谷の息子 小次郎のものでした。熊谷は、取り乱す妻と藤の方を制し、「一枝を伐らば、一指を剪るべし」と書かれた義経の主命の制札を手に義経の言葉を待ちます。義経は、身替りの首を実検し、敦盛に間違いなしと断言します。

義経は「一枝を伐らば、一指を剪るべし」の制札に事寄せ、熊谷直実に、敵の武将 平敦盛の命を助けよと命じていたのでした。
熊谷は主命にこたえるため、同じ年頃の息子小次郎の首を身替りにしたのです。

敦盛を救う務めを果たした直実は、義経に出家を願います。墨染めの衣に身をつつみ、息子小次郎が生まれてからの十六年が夢のようと、立ち去っていきます。

大義の前に、わが子の命さえも犠牲にするのが武士の社会であったとは言え、子を討った悲しみと嘆きに涙した吉右衛門さん渾身の舞台でした。