狼の牙を折れ 門田隆将

狼の牙を折れ 門田隆将

狼の牙を折れ 門田隆将 著

昭和49年8月30日(1974年)に起きた「三菱重工ビル爆破事件」のルポルタージュ。

この書の白眉は、捜査にあたった警視庁公安部の刑事等、事件関係者への丹念なインタビューにより、昭和50年5月19日(1975年)犯人逮捕に至るまでの経緯が、捜査官を含めすべて実名で詳細に述べられていること。犯人グループにせまる警視庁公安部の捜査の様子がまるで現場にいるかのように詳しい。

事件発生当時の首相は田中角栄、田中角栄はこの年12月に退陣し、三木武夫内閣が誕生している。

三菱重工ビル爆破事件

ダイナマイト700本分の爆薬が使われ、死者8名、重軽傷者385名の惨事となった。犯行声明を出したのは「東アジア反日武装戦線 狼」と名のるグループ。以後、逮捕に至るまで連続企業爆破事件を起こすことになる。

土田警視総監

被疑者逮捕時の警視総監は土田國保氏。

警視庁警務部長の任についていた1971年12月、同期からの贈答品を偽装した郵便爆弾により夫人の民子さんが爆殺されている。

民子夫人の実父である野口氏は、「民子は苦しみましたか。…そうでしたか。それならよかった。数万の職員に代わって逝ったことだろうから、民子も悔いてはいないだろう。」と述べたという。

土田氏は、この時の記者会見でこのように述べている。「……犯人に私は呼びかけたい。君らは卑怯だ。自分の犯した重大な結果について自ら進んで責任を負うことはできないだろう。しかし少なくとも一片の良心があるならば、このような凶行は今回限りでやめてもらいたい。そして、私の家内の死が善良な何の関係も無い都民、あるいは警視庁の第一線で働いている交番の巡査諸君や機動隊の諸君や家族の身代わりになってくれたのだというような結果がここで生まれるならば私は満足いたします。以上です。」

深い悲しみと怒りを胸内にとどめての二人の言葉であったのだろうと察する。

捜査と報道

捜査は、スクープを狙い捜査関係者に夜討ち朝駆けをかける報道とのせめぎ合いでもあったようだ。

情報管理をつくしても、どこからか捜査情報は洩れるのであろう。逮捕決行日を5月19日と決めたその前夜5月18日の夜、被疑者逮捕の情報を掴んだ記者が土田警視総監宅を訪れる。

要件は、5月19日の朝刊に被疑者逮捕の記事を載せるということである。土田警視総監は記者に懇願する。「輪転機を止めてください。危険です。犯人たちは、すでに次の爆弾を持っている。もし、気づかれたら、捜査官だけでなく、一般市民にも被害が及ぶ可能性がある。」

「人命を脅かす危険性の回避」か「スクープ報道」か。新聞社上層部は「スクープ報道」を優先する。

5月19日早朝、捜査官はこれから行うはずの逮捕がすでに書かれている朝刊を目にする。捜査幹部からの指示は「犯人が新聞記事を目にする前に逮捕せよ。」

7名の被疑者が逮捕される。内1名は所持していた薬により服毒自殺。

超法規的措置

同年8月、マレーシアのアメリカ大使館とスウェーデン大使館を日本赤軍が占拠、彼らの要求により、日本政府は「連続企業爆破事件」の被疑者1名を釈放。1977年、ダッカ事件(日航機乗っ取り)、同じく2名を釈放。

思えば四十数年も前の出来事、しかしながら、読んでよかったと思う一冊だった。

  • 1974年8月30日…三菱重工爆破事件…「狼」 8名が死亡、385人が重軽傷。
  • 1974年10月14日…三井物産爆破事件…「大地の牙」 17人が重軽傷。
  • 1974年11月25日…帝人中央研究所爆破事件…「狼」
  • 1974年12月10日…大成建設爆破事件…「大地の牙」 9人が重軽傷。
  • 1974年12月23日… 鹿島建設爆破事件…「さそり」
  • 1975年2月28日…間組爆破事件…「大地の牙・狼・さそり」 5人が負傷。
  • 1975年4月19日…-韓国産業経済研究所爆破事件…「大地の牙」
  • 1975年4月28日…間組京成江戸川作業所爆破事件…「さそり」 1人が重傷。
  • 1975年5月4日…間組京成江戸川橋鉄橋工事現場爆破事件…「さそり」

花衣ぬぐやまつわる

五年をかけた丁寧な取材による杉田久女とその時代。残された名句とともに、優しい眼差しで久女と彼女が生きた時代が語られている。

甕(かめ)たのし葡萄の美酒がわき澄める
足袋つぐやノラともならず教師妻
鶴舞ふや日は金色の雲を得て
谺(こだま)して山ほととぎすほしいまま
露草や飯(いい)噴くまでの門歩き
朝顔や濁り染めたる市の空
夕顔やひらきかかりて襞(ひだ)深く
花衣ぬぐやまつわる紐いろいろ

下町ロケット

「半沢直樹」の原作者,池井戸 潤さんの作品。主人公は佃 航平というロケットエンジンの研究者。ロケットエンジン開発失敗の責任を取って研究所をやめ、佃製作所という町工場を親から受け継いだところから物語は始まる。当初,佃製作所の業績は好調であった。ある日、商売敵の大手メーカーから理不尽な特許侵害で訴えられる。圧倒的に形勢不利の中で取引先を失い、佃製作所は資金繰りに困り果てることになる。

創業以来のピンチに、国産ロケットを開発する巨大企業・帝国重工が、佃製作所が所有している特許技術を買い取ると言ってきた。特許を売れば窮地を脱することができる。しかし、その特許技術には、佃 航平の夢が詰まっていた。「お前には夢があるのか? オレにはある」と佃航平は,難局に立ち向かっていく。・・・・

おくのほそ道 素龍清書本(復刻版)

敦賀は「おくのほそ道」の最後の歌枕です。芭蕉は、元禄二年の秋、敦賀に入り、色ケ浜で清遊した後、杖と笠を敦賀に残し、大垣へと旅立ちます。敦賀が「杖おきの地」と言われる所以です。

芭蕉は、千住大橋から始めた旅を終え、五年の歳月をかけ「おくのほそ道」を完成します。門人の柏木素龍がこれを清書。清書本の巻末には「元禄七年初夏 素龍書」の文字があります。芭蕉はこの清書本を肌身離さずもち歩いていたということです。
芭蕉の死後、素龍清書本は、向井去来、京都の久米升顕、小浜の吹田几遊、敦賀の白崎琴路をへて、敦賀の西村野鶴の手に渡ります。以来、西村家で大切に保管されてきました。

この西村家所蔵の「おくのほそ道」素龍清書本の復刻版があることを知り、過日、敦賀市博物館で購入してきました。(木箱入りで定価3,000円でした。)
ありがたいことに活字に起こした別冊がついており、こちらを頼りに、ほんとにぼちぼちと読んでいるところです。

十四日の夕暮れ、敦賀の津に宿を求む
月清し遊行のもてる砂の上 

十五日、亭主の詞にたがはず雨降る
名月や北国日和定めなき

橋本多佳子句集

橋本多佳子の句集をなんとか手に入れたいと思っていたところ、FBで懇意にしていただいている友人から俳句関係の書を譲り受ける機会があり、その中の一冊に・・・小躍りしました >^_^<

本書は、多佳子の全作品の中かから三百句を掲載。選はご息女で俳人の橋本美代子さん、多佳子が好んだ句を中心に選をしたとあとがきにあります。註も幼き頃より母を知る娘ならではのもので、浅学の身にはとても勉強になりました。

橋本豊次郎と結婚し九州小倉市中原の櫓山に住むことになった多佳子は、高浜虚子の歓迎句会を機に俳句を志します。杉田久女との交流もこのころより始まり、このあたりのところは田辺聖子の「わが愛の杉田久女 花衣ぬぐやまつわる」に詳しいです。

波に乗る陸の青山より高し
ひとの子を濃霧にかえす吾亦紅
みどり子もその母も寝て雁の夜
七夕や髪ぬれしまま人に逢ふ
つまづきて修二会の闇を手につかむ
蟻地獄孤独地獄のつづきけり
凍蝶のきりきりのぼる虚空かな
恋猫のかへる野の星沼の星
月天へ塔は裳階をかさねゆく
寒月に焚火ひとひらづつのぼる
星空へ店より林檎あふれけり
八方へゆきたし青田の中に立つ
踊りゆく踊りの指のさす方へ
みつみつと雪つもる音わが傘に
秋刀魚競る忘れホースの水走り
一人の遍路容れて遍路の群増えず
死を遁れミルクは甘し炉はぬくし
いくらでもあるよひとりのわらび採り
げんげ畑そこにも三鬼呼べば来る
なんといふ暗さ万燈願みる

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一日一花 川瀬敏郎

一日一花。一月一日から翌年の三月三十一日まで、日々生けられた草木花の写真集です。生けられているのは山野や道端で採取したものばかり。
川瀬敏郎さんのなげいれと一言を、日々愉しんでいる一冊です。
巻末にはなげいれにつかわれた草木花の植物名索引もあり、これもまた重宝します。

「私がとりくんだのはなげいれの花でした。なげいれにつかうのはあらゆる花です。花をさがしにいくたびも山野へ足をはこぶうちに、きれいに咲いた花にもまして、虫に喰われ、風雨に傷つき、息も絶え絶えに枯れきったものなど、生死をおのずと思わせる花々につよくひかれるようになりました。・・・道端で眼にした、なんでもない一本の草が、いけることで、ときには崇高でさえある姿を見せてくれるのですから、楽しくないはずがありません。・・・ 川瀬敏郎 」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

食卓は笑う 開高 健

開高 健さんが、アラスカから南米大陸の最南端までおりていく旅から帰ってからしばらくし、サントリーの佐治敬三氏と食事をする機会がありました。南米で聞かされた小話を紹介したところ、佐治氏は体をのりだして、「ウチの広告に酒のサカナとして連載してくれや」と。話は進み、毎月一回、一年間にわたって毎日新聞に連載された後、出来上がった本。
たしかに面白いのです。食事やお酒を呑む時はたのしいお話がいいですね。
本文イラストレーションは、柳原良平さん、加藤芳郎さん。

雲霧仁左衛門

雲霧仁左衛門  池波正太郎

稀代の大盗賊雲霧仁左衛門を追うのは、安倍式部率いる火付け盗賊改方。鬼平犯科帳で知られる長谷川平蔵が活躍した時代より、五十年ほど前の物語。
長官 安倍式部は、遠く江戸を離れ苦しい探索を続ける部下に、ふところから十両もの金を出し、「これも、ついでに高瀬と政蔵へ送ってやるがよい。それは、わしの金じゃ。遠慮なく小遣いにして、たまさかには気分をはらすように、申しそえてやってくれ。」たまには、酒をのみ、うまいものでも食べ、妓たちとも遊ぶがよいと言うのである。池波正太郎はせりふにその人柄を語らせる。片や雲霧仁左衛門、狙う相手はつねに、汚れた手を隠してぬくぬくと暮らしている大商人。だれ一人傷つけることなく大金を奪い、雲か霧のごとくに去ってゆく。
この二人が率いる組織の虚々実々の知恵くらべ、命懸けの戦い、二重三重のどんでん返しのある展開はスリリングで、本を手から離せなくなってしまった一冊。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

長田 弘 詩ふたつ グスタフ・クリムト 画

クリムトの風景画と長田 弘さんの詩ふたつからなる詩集です。長田 弘さんはあとがきで「わたしにとってのクリムトは、誰であるよりもまず、樹木と花々の、めぐりくる季節の、死と再生の画家です。」と書かれています。「人という文字が、線ふたつからなるひとつの文字であるように、この世の誰の一日も、一人のものである、ただひとりっきりの時間ではありません。一人のわたしの一日の時間は、いまここに在るわたし一人の時間であると同時に、この世を去った人が、いまここに遺していった時間でもあるのだということを考えます。 長田 弘」

春の日、あなたに会いにゆく。
あなたは、なくなった人である。
どこにもいない人である。
どこにもいない人に会いにゆく。
きれいな水と、
きれいな花を、手にもって。
・・・

ノースライト 横山秀夫

依頼主の言葉は「あなた自身が住みたい家を建ててください。」であった。青瀬は、信濃追分に北からの光を室内に存分に満たす家を設計する。しかし、引き渡し後、依頼主がその家に移り住んだ気配はなく、部屋には木の椅子だけが北向きの窓に向かい残されていた。
タウトの椅子を追う青瀬とともに、いくつもの家族の物語を読み進めることになる。
建築には皆目知識がなく、ドイツ人建築家ブルーノ・タウトのことも本書で初めて知った次第。
…内容についてはこのへんでやめておこう。

タウトが日本に残し唯一現存する建築、日向別邸は熱海市にある。日本滞在時タウトが居住していた達磨寺洗心亭は高崎市にある。いつか行ってみたいと思いつつ読了。

読み終えて、あたかかい気持ちになる作品だった。